ポーセラーツのやり方とは?転写紙の貼り方・白磁ガラスの選び方・自宅で始めるキット

目次
ポーセラーツとは何?ポーセリンアートとの違い・どんな趣味事?
ポーセラーツとはポーセリン(磁器)とアート(芸術)を組み合わせた造語です
ポーセラーツは日本ヴォーグ社が作った造語です。
日本ヴォーグ社が20年以上前にホビー用の転写紙を本格的に導入しポーセラーツ倶楽部を確立させたことがきっかけで誕生しました。
ポーセラーツとはポーセリン(磁器)とアート(芸術)を組み合わせなので日本でしか通用しない言葉です。
ポーセラーツとポーセリンアートの違いは何?
ポーセラーツは転写紙を貼ったり絵の具を使って絵付けをする趣味ごとです。
ポーセリンアートも同様で転写紙を貼ったり絵の具を用いて絵付けをする趣味ごとですが、ポーセラーツが誕生する前からポーセリンアートは存在し転写紙より絵の具を使った絵付けをイメージをする方が多いのも事実です。
転写紙を貼った絵付けではなく手描きのポーセリンを楽しんでいらっしゃる方にとってポーセラーツとポーセリンアートは異なるものという認識でしょう。
ですが白磁に絵付けを施す時間を楽しむと行った点では同様の趣味ごとであると言えるでしょう。
ポーセラーツ・ポーセリンアートの転写紙・白磁の違いがわからない・・・
ネット通販で転写紙や白磁の購入をする際にポーセラーツではなくポーセリンアート用と表現してありますがお気づきになりましたか?
わかりやすくお伝えすると日本ヴォーグ社で購入した白磁・転写紙はポーセラーツ用で、その他ネット通販等で購入した白磁転写紙はポーセリンアート用です。
違いはどこで購入したかという点だけで使い勝手に何ら問題はありません。
時々ヴォーグ社と同様の白磁がネット通販で安く手に入ることもあるのでこまめにチェックしましょう。
インストラクター資格を取得する際はキルンアート協会日本ヴォーグ社の白磁転写紙でなければならない決まりがありますが、練習をする際や個人て楽しむ分には同じ品物を安く購入できた方が良いでしょう。
ポーセリンアート・ポーセラーツ白磁についてより詳しい内容を知りたい場合はこちらのリンクをご覧ください。
ポーセラーツとは女性に人気のある実用性ある作品作りを楽しむクラフトです
ポーセラーツとは主に普段の日常生活で使用する食器に転写紙を使って簡単に絵付けをし自分好みの作品作りをする時間を楽しみ、また使う際も楽しめる趣味ごとです。
なので子育て中のママや主婦・時間にゆとりができたマダム世代など幅広く人気があります。
一つ共通して言えるのは女性に人気がある趣味ごとだという点です。
通信講座を受けたりお教室に通ったりとポーセラーツやポーセリンアートの技術やテクニックを学ぶこともできます。
では、まずはどのような道具が必要なのかをみていきましょう!
自宅で簡単にポーセラーツをする方法・道具・キットのおすすめ購入先
ポーセラーツを簡単に作る方法は転写紙を使うことです
絵の具や金彩を施すと焼成回数が2回3回と増え作品作りも時間がかかります。
なので自宅で簡単にポーセラーツ作りを簡単に楽しみたいならシール感覚で使える転写紙を使いましょう。
転写紙には花柄・フルーツ柄・ブランド風・単色転写紙など様々な種類があります
転写紙はネット検索をすると様々なタイプの転写紙があることがわかります。
ブランド風やガラス転写紙などポーセラーツ・ポーセリンアート様の転写紙について詳しい内容を知りたい場合はこちらのブログをご覧ください。
転写紙・白磁・キットを買うなら楽天・Amazon等の通販サイトがおすすめ
転写紙や白磁・ポーセラーツを始める際に必要なキットを揃えるなら楽天やAmazonなどの通販サイトでの購入がおすすめです。
通販サイトで商品を買うだけでその通販サイトのポイントが貯まりますし、それに加えポイントサイトを経由するだけでお金として使えるポイントも同時に貯めることができます。
通販サイトを利用するならポイントサイト経由でお金として使えるポイントもgetしよう
白磁や転写紙に限らず楽天やYahoo・Amazonなどの通販サイトを利用する際はポイントサイトを経由して利用すると得をします。
なぜなら、通販サイトとお金として使えるポイントサイトのポイントとWでポイントを貯められるからです。
とても簡単な方法なのでポイントサイトについて詳しい内容を知りたい方はこちらのブログをご覧ください。
転写紙を使ったポーセラーツの作り方と手順・必要な道具キットとは?
転写紙を使ったポーセラーツに必要な道具やキットは?
転写紙を使ったポーセラーツをする際に使用する必要最低限の道具は白磁・転写紙以外に以下の通りです。
- ハサミ
- アートナイフ
- ピンセット
- ワイプアウトツール
- スキージー
- 電気炉
これら6点の道具を使用しポーセラーツ作りをします。
転写紙を使ったポーセラーツの作り方の手順を使用する道具と合わせて紹介します
ポーセラーツ作りをする際に必要な道具を使い自宅でポーセラーツ作りに取り組んでみましょう。
では簡単にできる転写紙を使ったポーセラーツ作りの手順をご紹介します。
- 使いたい部分の絵柄や文字などの転写紙をハサミでカットする
手芸用ハサミ はさみ 小型 ミニスワンシザー アンティークゴールド 素敵 おしゃれ
- カットした転写紙を水に浮かべます
- 台の上などに転写紙が濡れた状態のまま取り出し放置しておきます
- 転写紙が細かい場合はピンセットを使い転写紙を取り出しましょう
この際に長時間転写紙を水につけ置いてしまうと転写紙の裏と表がわからなくなってしまい白磁に貼るときに大変なので台紙に転写紙がついている状態で取り出しましょう。
- ワイプアウトツールやスキージー・ティッシュを使い水と空気を抜きながら白磁に転写紙を貼ります
ワイプアウトツール
スキージー
- 重ね貼りを行いたい場合は白磁に転写紙を貼って不要な部分をアートナイフでカットしましょう
土台の上で作業を行う場合はテーブルに工作用のシートを引きましょう。
- 白磁に貼った転写紙が動かなくなると上手に貼れた証です
- 転写紙を貼り終えたら窯で(800度)焼成し出来上がりです
気泡や水滴が入ったままの状態で焼成を行うと絵柄が飛んでしまうのでのちに修正ができませんので転写紙を貼り終えた後は水泡と気泡を確認しあれば取り除きましょう。
カッターの角を軽く当てるだけで気泡は取り除けますので後は浮いていた転写紙を貼りましょう。
ポーセラーツやポーセリンアート作品を焼成する際に使う電気炉・窯について詳しい内容はこちらのブログをご覧ください。
これらの手順とポーセラーツポーセリンアートの道具さえあれば自宅にいながら簡単に絵付け時間を過ごすことができます。
簡単な部分貼りであればお教室に通わなくても空き時間さえあれば簡単に行えますので興味のある方は部分貼りから挑戦してみるといいでしょう。
ポーセラーツに使う白磁とガラスの選び方・ガラスの作り方とは?
ポーセラーツで使用する白磁は白ければ良いという訳ではありません
ポーセリンアートやポーセラーツは800度の高温で焼成することにより白磁に塗られた釉薬と転写紙の成分ががくっつくことで絵柄が焼き付きます。
なので、釉薬がムラなく塗られた白磁を購入する必要があります。
白磁の細かな種類や焼成可能かどうか判断基準がわからない場合はポーセリンアート用と記載してあるものを選びましょう。
選べる5色×2形状 NON-SLIP MUSIC マグカップ ト音&八分 シリコン ソール 250cc 260g 音楽 マグ 滑りにくい 白磁 白 絵付け用 ポーセリンアート
白磁についてより詳しい内容のブログはこちらをご覧ください
@
白磁に関して100均やニトリのものはポーセラーツ作りにおすすめではありません
白い白磁をイメージすると百均やニトリにも食器が並んでいることを思い出しますが、ポーセラーツ作りで100均やニトリ等の白磁を使い絵付けすることはあまりおすすめではありません。
なぜなら、ニトリや100均で販売されている白磁は絵付けをする前提で売られている商品ではないため釉薬がムラに塗られている場合もあるからです。
また、高温に耐えられず白磁が割れてしまった場合電気炉の温度センサーに破片が飛び散ると窯が故障してしまいます。
そうなってしまうと修理もしくは窯の買い替えなんてことも考えられますので白磁はポーセリン専用のものを選びましょう。
ガラスは100均のものでも焼成できますがソーダーガラスである必要があります
白磁は100均でのものはお勧めしませんでしたがガラスに関してはどこで購入したものでも問題なく焼成できます。
しかし、100均や絵付け用のガラス以外でガラスを選ぶ際は注意してほしい点が1点あります。
- ガラスの材質「ソーダーガラス」であること
ガラスでポーセラーツを作る際はガラス用の転写紙を使いましょう
転写紙には2種類あり1つは白磁用もう一つはガラス用の転写紙です。
なのでガラスにポーセラーツやポーセリンアートを施す際はガラス用の転写紙を購入しましょう。
ポーセラーツ 転写紙 花柄 HYDRANGEA (ハイドランジア/紫陽花・ガラスホワイト)
ガラス用の転写紙をガラスに貼る際の手順は白磁に転写紙を貼る手順と同様です。
ガラスは透明なので内側外側から転写紙を貼ることができます。
なので、重ね貼りも転写紙をカットすることなく簡単に行えます。
ガラス作品を焼成する際は温度に気をつけましょう
ガラスは白磁と同じ温度で焼成すると溶けます。
なので焼成する際の温度に気をつけてガラス作品を作るようにしましょう。
- 焼成するときの温度570〜600度
(購入したガラスや転写紙によって推進される温度が異なりますので説明書きをよくお読みになってから焼成を行なってください)
大理石・全面貼り・格子リムのやり方・技術やテクニックについて
ポーセラーツの転写紙を使った部分貼りは簡単ですが全面貼りは技術が必要です
自宅で簡単な絵付けを楽しむ分には誰に習うわけでもなく転写紙をカットしただ貼れば良いだけなので難しいことはありません。
しかし、転写紙を使って「お皿の色を変えたい」「マグカップやカップアンドソーサーにベタ貼りをしたい」など貼り方やテクニックを学びたくなった場合は通信講座かポーセラーツサロンで学ぶ必要があります。
ちょっとしたコツとテクニックがわかれば自身で貼ることは簡単です。
お教室ではポーセラーツの体験レッスンや転写紙と手描きコースがあります
ポーセラーツは大きく分けると以下の2つのコースがあります
- 転写紙コース(転写紙を使ったカリキュラム)
- 上絵の具・装飾コース(絵の具を使ったカリキュラム)
この2つに分けることができ、もしポーセラーツのインストラクター資格取得をしたい場合はこの2つとも受講する必要があります。
また、資格取得は義務ではないので転写紙コースだけを受けることもできます。
転写紙のベタ貼りは転写紙コースのカリキュラム内で学ぶことができます
転写紙コースは10課題のカリキュラムをこなすと晴れてポーセラーツメンバーとなり日本ヴォーグ社の転写紙白磁を会員価格で購入できるようになります。
また、講師ではないのですがワークショップを開催することはできるので手描きは苦手だけど転写紙を貼った絵付けの技術を習得したい方にはぴったりなコースです。
格子リムや大理石は上絵の具装飾コースで描き方を学べます
転写紙を貼る以外に金彩を施したい場合や絵の具を使った絵付け方法やテクニックを学びたいと感じる方にはこちらのコース受講もおすすめです。
ポーセラーツインストラクター資格取得を目指したい方はこちらも上絵の具装飾コースも受講しましょう。
転写紙は切って貼るともちろん無くなります。
ですが、描く技術はなくなることはありません。
まとめ
いかがでしたか?
この記事をよく読みもし、ポーセラーツを始めるきっかけになったのならそれはとても嬉しいことです。
ですが世の中にある絵付けはポーセラーツだけではありません。
様々な絵付けがあります。
もし、より多くの絵付けを体験し何を習い始めるか決めたいならイベントページ一覧をご覧ください。