セルフでフレンチネイルのやり方・ジェルマニキュアの簡単フレンチ見えデザインと種類

この記事ではセルフでするフレンチネイルのジェルとマニキュアでする際の基本のやり方とフレンチネイルに見えるデザイン・簡単に施せるフレンチネイルの種類についてご紹介をした記事になります。
なのでセルフネイルでフレンチネイルに挑戦してみたい方はどうぞご覧ください。
目次
マニキュアとジェルフレンチの基本の塗り方・短い爪にフレンチは変?
フレンチネイルの基本は先端に白色を塗り10本同じラインを描いたデザインです
フレンチネイルは女性が憧れるデザインでブライダルの花嫁が選ぶネイルデザインとしても人気が高いです。
フレンチネイルは爪の長さ形にコンプレックスのある方がスカルプチュア(人口爪)を作る際に取り入れる場合が多いデザインですが、最近ではマニキュア以外にジェルネイルでもフレンチネイルは人気のあるスタイルです。
セルフでフレンチネイルを塗る基本は爪の形とラインが同じ形であることです
フレンチは10本統一されていると美しいと感じるものです。
それは爪の長さや形・スマイルライン(白とクリアの間に描かれるカーブのこと)が10本共同じであるということです。
自爪の長さかたちを整える際はエメリーボードを使用し爪の長さかたちを整えましょう。
ファイルを当てる向きを同じ角度にするだけで統一した爪の形に整えやすいです。
ネイルファイルの使い方についてより詳しい内容を知りたい場合はこちらのブログをご覧ください。
爪の長さが短いショートネイルも爪の形・ラインが同じならフレンチになります
爪の長さが深爪で形がいびつな場合は爪の長さ出しをしてフレンチスタイルをする必要があります。
なぜなら爪の長さかたちがバラバラではフレンチネイルが綺麗に見えないからです。
ですが小さい短いショートネイルの方でも爪の形長さが10本共揃えられる程度の短さであればフレンチにしてもおかしいということはありません。
もし短い爪を気にしているなら指によって色や変デザインを変えたカラフルなカラーフレンチがおすすめです。
そうすることで爪の短さより色が先に目に飛び込んでくるので気になっていたことがさほど気になりません。
基本フレンチをマニキュアでセルフネイルするなら「し」の字を意識して塗りましょう
マニキュアはジェルネイルとは異なりエナメル気質なので一度塗ったらやり直しがききません。
なので白で塗る1度塗り目は「し」の字を描くようにしてマニキュアを塗り綺麗なラインを作りましょう。
そして、2度塗り目で白カラーのムラを無くします。
とは言っても人間は機械ではないので多少の色むらやライン作りに誤差が生じてしまうものです。
その際はラメラインを使用し統一して見えるように工夫しましょう。
ラメラインは統一感を出すだけでなく爪が伸びてきた際に自爪が見えないよう境目もを目立たなくする役割もあります。
マニキュアでフレンチをセルフネイルする場合ベースはクリアがおすすめです
もしベースカラーをほんのりピンクに色づいた下地にしたいならベースコートをリッジフィラータイプのベースコートにすることをおすすめします。
リッジフィラータイプのベースコートを塗ると自爪がほんのり淡いピンクベージュに色づくのでカラー塗りをしなくても十分美しいです。
そうすることで厚塗りを防げるのでマニキュアでフレンチネイルをするならこのやり方がおすすめです。
ですがマニキュアって日常生活を過ごしているとカラーが剥がれやすく特に白フレンチはカラーが剥がれた際に目立ちます。
せっかく塗ったのにもう取れてしまったと落胆するよりも速乾性の高いデザインを施す方がマニキュアでするセルフネイルの場合は良いのではないでしょうか?
こちらの記事ではマニキュアで簡単に施せるネイルデザインや速乾性あるデザインを紹介しています。
もしよろしければこちらも合わせてご覧ください。
フレンチネイルをセルフでしたいならマニキュアよりジェルがおすすめです
マニキュアでフレンチネイルをする場合1本勝負でスマイルラインを決める必要がありますがジェルは硬化前ならラインの直しやカラーの塗り直しが何度でもできるので基本のフレンチをセルフネイルでしたい場合はマニキュアよりジェルでする方がおすすめです。
フレンチネイルのスマイルラインを整える際に使用する筆は筆先が斜めになっています。
More Couture ブラシモアジェルブラシ フレンチ ネイル用筆
またフレンチネイルのライン作りを失敗してしまった場合はラメやホログラムを使いラインを目立たなくするとそれなりにフレンチに見える場合があります。
なのでマニキュアもジェルもラメやホロを使えばいいのですがマニキュアはエナメル気質なので生活しているうちにホロやストーンが取れてしまう場合が多く、その取れた部分だけカラーがなくなると悪目立ちし汚らしい印象になってしまいます。
それに比べジェルは樹脂でコートしてしまうのでラメやホロ・ストーンが取れてしまう心配がマニキュアほどありません。
このような理由からセルフネイルはマニキュアよりジェルでのセルフネイルがおすすめなのです。
セルフジェルに必要なネイル道具についてもっと詳しい内容を知りたい方はこちらのブログをご覧ください。
フレンチネイルの種類・簡単にできるデザイン・おすすめ購入先とは?
フレンチの種類を大まかに分類すると5通りにに分けることができます
フレンチネイルはいくつかの種類があり組み合わせを変えることにより多くのネイルデザインやアートを楽しむことができます。
ではフレンチネイルの種類を大まかに分類してみましたのでどうぞご覧ください。
- 逆フレンチ
- フレンチ
- 丸フレンチ
- 細フレンチ
- ハートフレンチ
これら5通りに分けられます。
丸フレンチはオーバル筆を使いジェルを置いて引くだけで簡単です
フレンチネイルは基本のフレンチを10本描くより数本丸フレンチをデザインする方が簡単に塗ることができます。
なぜなら丸フレンチはスマイルラインを気にすることなくオーバル筆でカラージェルを置くだけで塗ることができるデザインだからです。
また爪に対して2つの山を作るとハートフレンチにもなりますのでオーバル筆は1本あると便利な筆です。
細フレンチは爪先端のフリーエッジをなぞるだけでできます
細フレンチは爪を面で塗ろうとすると難しいのですがフリーエッジにカラーを塗ると自然に細フレンチは描けます。
なので細フレンチを描く際は爪先端の断面であるフリーエッジをなぞって描きましょう。
もし、細フレンチをカラーですることが難しいと感じる場合はラメを使用しても良いでしょう。
このようにフレンチネイルは難しそうなイメージがありますがフレンチの種類を変えるとセルフでも簡単に塗ることができます。
ネイル用品・ジェルやマニキュアを買うならネット通販がおすすめです
マニキュアやジェルなどのネイル用品を購入するなら薬局やコスメコーナーより楽天やアマゾンなどのネット通販がおすすめです。
なぜなら、薬局やコスメコーナーに比べネット通販はプロ用ネイル用品お取り扱いが多くセルフネイラーさんもその商品を購入することができるからです。
しかもAmazonや楽天などの通販サイトのポイントも貯まります。
ポイントサイトを経由したネット通販はお金として使えるポイントも同時貯まります
Amazonや楽天などの通販サイトを利用する際にポイントサイトを経由せずに通販サイトを利用したら通販サイトのポイントだけが貯まります。
しかし、ポイントサイトを経由し通販サイトを利用するだけで通販サイトのポイントもポイントサイトのポイントもどちらもポイントが貯まります。
しかもポイントサイトのポイントは日常生活でお金として使えるポイントです。
ポイントサイトへの登録の仕方やポイ活についてのより詳しい内容はこちらのブログをご覧ください。
セルフで基本のフレンチジェルネイルを簡単に塗るコツは?筆?
クリアネイルにフレンチをしカラー塗りの手間を省くと簡単に感じます
フレンチいネイルは先端にホワイトジェルを塗りますがベースのカラーはクリアか淡いカラー(ピンクベージュ)を塗るかのどちらかを選びます。
セルフネイラーさんにおすすめしたいフレンチはクリアベースのフレンチネイルです。
ジェルを塗る工程が1つ少ない(カラージェルの2度塗り)方が時間が短くセルフネイルが終わります。
ですがもし、ワンカラー色を塗ってからフレンチネイルを施したい場合は単色塗りのやり方やコツを知る必要がありますのでこちらのブログをご覧ください。
シールや絆創膏を貼ってフレンチのスマイルラインを描くと統一感あるラインができます
ジェルはマニキュアと違い樹脂なのでライトで硬化するまで固まりません。
なので様々なアイテムを使いデザイン作りを楽しむことができます。
マスキングシートやシールを一度手に貼りシールの粘着力を弱くしてから爪に貼りましょう。
シールがついた部分はカラー塗りをしてもカラーがつかないので剥がすだけで簡単にフレンチのライン作りができます。
フレンチのスマイルラインに絆創膏のカーブを利用するのもいいでしょう。
クリアとホワイトフレンチの境目のラインをラメでぼかす
基本のフレンチネイルを綺麗に塗ることができたらそれはとても良いことなのですが、スマイルラインを決める際にやり直してばかりでは時間がかかりすぎてセルフネイルをするのが嫌になってしまいます。
そうなる前に完璧ではなくある程度先端にカラー塗りができたらよしとしましょう。
そして気になるラインにはラメラインを塗り統一して見えるように工夫しましょう。
ちょっとしたラインの歪みはラメラインを引くことによって気にならなくなります。
フレンチネイルの手直しはフレンチ専用筆を使うと綺麗にラインが修正できます
基本のフレンチを様々な方法で塗布してはみ出してしまった部分を直す場合はスクエアやオーバルの筆を使うよりフレンチ専用の筆を使用する方がスマイルラインは簡単でよりきれいに手直しすることができます。
また、筆は使用した後の扱い方や使用前ののりの取り方など筆が割れないよう大切に扱う必要がありますので筆についてより詳しい内容を知りたい場合はこちらのブログをご覧ください。
フレンチ見えするネイルデザインをセルフジェルで簡単に塗る方法
セルフでジェルネイルをするなら簡単で綺麗なフレンチ見えするデザインがおすすめです
セルフジェルをするなら絶対に「基本のフレンチでなければならない」というわけではありませんよね。
時間がかからず簡単で尚且つフレンチネイルに見えるそんなデザインを自分で施したいのですよね。
実はスマイルラインを綺麗に描けなくてもフレンチ見えするネイルデザインがあります。
このデザインを先端カラー+ラメという方もいますしフレンチという方もいるので、クリアとカラーのラインがデコボコしていてもラメを塗るのでカーブがかっているだけでフレンチネイルをしているように見えるというわけです。
では塗り方を見ていきましょう。
フレンチ見えデザインの作り方は簡単!ラメとホログラムをランダムに乗せるだけ!
スマイルラインをさほど気にすることなくカラーを塗りラインにラメやホログラムを置くと綺麗なフレンチにみえます。
ですが、ラメやホログラムは塗る際に注意が必要です。
ラメはジェルの上に直置きしたりホログラムが数枚重なった状態で上からトップジェルを塗ると筆を動かした際にジェルと一緒にラメやホロも動いてしまいます。
なのでセルフジェルをする際の正しいラメの付け方を知る必要がありますので詳しいやり方についてはこちらのブログをご覧ください。
フレンチ見えするネイルデザインをセルフジェルするやり方の手順と流れまとめ
セルフでするフレンチジェル見えデザインですが、どの程度スマイルラインが雑塗りでも大丈夫なものか知りたいところですよね。
そこで、セルフでするフレンチネイルが初めての方でもわかりやすいようにフレンチネイルに見えるデザインの手順を画像付きでご紹介していますので以下をご覧ください。
- フレンチネイルのようなカラー塗りを爪先端に行う
- カラーとクリアの間にラメを置く
- ホログラムをランダムに置く
手順と画像を見てわかるよう先端カラーをスマイルラインをさほど気にすることなく塗っていることがわかります。
また、間に塗ったラメの幅も広く塗られていることがわかります。
このやり方なら簡単でフレンチ見えしますのでセルフネイラーさんは是非チャレンジしてみてくださいね。
もし、セルフジェルにおすすめのジェルメーカーについて詳しい内容が知りたいならこちらの記事をご覧ください。
セルフジェルが浮く・艶がない原因は?乾燥?ライト?
フレンチネイルをセルフジェルしたら数日で白く浮いてしまった・・・
セルフジェルをして数日でジェルが取れてしまったり浮いてしまう場合、ジェル塗布前の工程に原因があるのではないかと考えられます。
なのでもしそのような悩みのある場合はこちらのリンクをご覧ください。
爪周りの乾燥が原因でもジェルが取れる浮くなどの原因になります
実はジェルネイルって乾燥に弱いので爪周りのカサカサがひどいとそこから浮く場合があります。
なので日頃から保湿ケアを行うことが大切です。
自分でできるケア方法やおすすめのネイルオイルについて詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。
ジェルオフの失敗で自爪が薄くなったことも考えられます
セルフジェル後のセルフジェルオフのやり方がわからず自爪を削りすぎたことが原因でジェルが早く取れる場合があります。
もし、自爪が薄いと感じる場合は一旦ジェルをやめマニキュアでネイルを楽しみましょう。
また、そのような事態に陥る前に自宅で簡単にできるセルフジェルオフのやり方について詳しい内容を知りたい場合はこちらのブログをご覧くだい。
ジェルネイルを仕上げても艶がない・曇っている場合はライトが原因かもしれません
ジェルを仕上げ未硬化ジェルの拭き取りを行なっても爪表面が曇っている場合は強く拭き取りすぎてしまったかもしくはライトのワット数が原因という場合もあります。
もし、拭き取りを優しく行なっても爪艶が曇る場合はライトが原因である場合が多いでしょう。
その場合はライトを買い替えるもしくはライトを交換する必要がありますのでジェルライトについて詳しい内容を知りたい場合はこちらのブログをご覧ください。
まとめ
いかがでしたか?
この記事を読み、もしフレンチ見えするセルフジェルデザインを施せるようになったならそれはとても良いことです。
ですが、セルフジェルのやり方についてもっと詳しい情報が欲しいと感じる場合はこちらの「セルフジェル無料メール講座」への登録をおすすめします。
この機会に登録されてみてはいかがでしょうか?