セルフネイルデザインをマニキュアで簡単にする方法・速乾力とジェルにみえるやり方

この記事ではマニキュアで速乾性の高いネイルデザインとまるでジェルネイルを塗っているかのように見せる方法を紹介しています。
また、速乾性の高いデザインは簡単にマニキュアを塗る方法でもあるので、セルフで塗るマニキュアのネイルデザインを知りたい方はどうぞこのブログを読み進めていってくださいね。
目次
春夏秋冬と定番!マニキュアのネイルデザインやアートの種類まとめ
春夏秋冬の季節の違いで連想する色やデザインを変えネイルデザインを楽しみます
ネイルのデザインやアートは色や配置する場所・質感・組み合わせを変えるとイメージがガラリと変わります。
なので同じアートやデザインでも色を変えるだけで感じる季節感を変えることもできます。
季節をイメージするアートやデザインを春夏・秋冬・定番の3つにわけました
様々なネイルデザインがあるのでここで紹介できるのもほんの基本的なデザインですがセルフネイル初心者の方でもわかりやすいよう季節でイメージするネイルデザインやアートを分けてみました。
春夏
シェル(貝殻)
しずく(6月)
タイダイ(爽やかな印象)
ホログラム・ラメ(夏)
秋冬
くすみピンク
迷彩
ハート(バレンタイン)
ヒョウ柄
和柄(成人式)
クリスマス(イベント)
定番
うねうね
シール・シート(簡単)
マーブル(大人・オフィス)
マット・単色(短い爪に可愛い)
縦グラデ・グラデーション(大人・シンプル・オフィス)
チークネイル(可愛い)
フレンチ(大人・シンプル・オフィス)
このように分類することもできますがわかりやすいように分類をしただけなので、このイメージや季節にとらわれることなくセルフネイルを楽しみましょう。
流行に左右され過ぎず自分が自分に施していて気持ちが明るくなれるデザインやアートで取り入れましょう。
結婚式の花嫁ネイルをマニキュアセルフするなら簡単で華やかデザインがおすすめ
仕事柄ジェルネイルができない方やコストを低くオシャレに仕上げたいなどブライダルネイルをマニキュアでする理由は様々でしょう。
ですが、「セルフで塗るのが簡単」で「華やかに見えるデザイン」を希望するのはどの理由にしても同じではないでしょうか?
これからマニキュアで簡単に塗るデザインややり方をご紹介していきます。
また、結婚式前日に慌ててネイルニッパーでネイルケアするより日頃からネイルオイルを使用した保湿ケアを自分で行う方が美しいのでこちらの記事も合わせてお読みください。
マニキュアで簡単フレンチ・速乾デザインする方法・乾かす時間と持ち
マニキュアでフレンチネイルを綺麗にセルフで両手に塗るのことは難しいでしょう
マニキュアでフレンチネイルをセルフで塗ると難しいと感じる場合が多いです。
なぜなら、スマイルラインを10本統一して描く必要があるからです。
マニキュアはジェルとは違いカラーがはみ出しても修正がききません。
また、自分の利き手を利き手じゃない手で綺麗に塗るって難しいけれどフレンチネイルって可愛いですよね。
セルフネイルでフレンチを簡単に塗る方法はフレンチ見えデザインを施すことです
実は難しいスマイルラインを描かずパッと見フレンチに見えるネイルデザインがあります。
用意するのは以下の3つのマニキュアです。
透け感あるピンクまたはベージュ
白マットのマニキュア
シルバーかゴールドのラメ
この3点です。
またこの場合のラメは粒が細かいものより粒の粗いものを使用する方がおすすめですが、粒子の細かいものと粗いものの2種類つけても華やかになるでしょう。
粒子が粗めのラメ
粒子が細かめのラメ
手順は簡単!やり方はピンクのマニキュアを塗り先端にホワイト間にラメを塗るだけ
マニキュアで簡単に塗れフレンチ見えするネイルデザインのやり方をご紹介します。
まず、ベースコートを塗った爪に透け感あるピンクのマニキュアを塗布します。
オーピーアイ ネイルラッカーH19パッション ネイルカラー 15ml
次に、爪の先端側に白を塗ります。
白を塗る幅は爪の縦の長さの約3ぶんの1程度です。
白は2度塗りしますがたっぷりつけすぎると乾きにくいので気をつけましょう。
ホワイトのマニキュア
マニキュアをムラなく塗るのが難しいと感じるなら使用するベースコートはリッジフィラータイプのものをおすすめします。
ベースコートにほんのり色がついているのでムラなくカラーが塗りやすいです。
そして、ピンクと白の境目にラメ(グリッター)を仕上げにトップコートを塗りましょう。
ネイルオイルの中にはケアもできマニキュアも早く乾くよう促してくれるものもあります。
また、マニキュアを冷凍庫に入れ塗ると早く乾くと聞いたことがありますが、私自身挑戦したことはありません。
クイックドライを1滴爪表面に垂らすだけでネイルの乾きが早くなるものもありますしスプレータイプもあります。
619828090744 10894 OPI ラピドライスプレー 60mL
このような手順でカラー塗りを行えばフレンチネイルに見えるデザインが簡単にマニキュアで施せます。
マニキュアの持ちと乾くまでにかかる時間はどのくらい?
通常マニキュアは表面が乾くのに5〜10分ほどで乾き中まで乾くのに約1時間かかります。
また、ネイルの持ちは生活環境によって異なりますが先端にラメをのせてだいたい手なら約10日〜2週間足なら3週間ほどです。
マニキュアで速乾性重視のデザインならリッジフィラーのベースとラメが一番です
セルフネイルをマニキュアで行なっていると一番イライラする時間は乾くのを待っている間ではないでしょうか?
だいたい30分ほどの時間があれば乾く速乾性の高いマニキュアのデザインがあります。
それはリッジフィラータイプのベースコートを塗布しカラーは塗らず先端にラメグラデーションを行う方法です。
トップコートをエアブラシ用やアクリル用のトップコートを塗るとジェルっぽくなります
速乾性の高いネイルデザインをマニキュアで塗布し粘度の高いトップコートを塗るだけでプル艶とした質感になりまるでジェルを塗っているかのような爪に見える場合があります。
ただ、アクリル用のトップコートは太陽の光に当たると青光りして見えるので、それが不快に感じる場合はエアブラシ用のトップコートを塗りましょう。
ネイルの持ちを長くしたいならセルフジェルがおすすめです
時間をかけてセルフネイルをするならマニキュアよりジェルでする方がネイルは長持ちします。
なので日常生活を送りマニキュアが早く取れてしまうという場合はセルフジェルにチャレンジしてみましょう。
セルフジェルを始める際に必要なネイル道具と基本的な流れをまとめたブログがありますのでどうぞご覧ください。
簡単!マニキュアでするグラデのやり方と夏のフットデザイン
セルフで簡単に出来るグラデーションは白のカラーではなくラメのグラデーションです
白のグラデーションネイルは綺麗で爽やかな印象がありますがセルフでするならラメを使ったグラデーションネイルが塗りやすくムラになりにくいのでおすすめです。
ムラがわかりにくいのはピンクですが白やオーロラのラメを使いグラデーションにすると白グラデが簡単に施せます。
ジェルでもマニキュアでもラメデザインはセルフ初心者が塗りやすいデザインです
実はラメはとても優秀でマニキュアだと先端に塗ると取れにくくネイルの持ちが良くなる働きがあります。
また、ジェルの場合も同様、ネイルが取れやすいと感じた際にラメデザインを施すと予定より長持ちする場合が多いです。
ですが、今までマニキュアでラメを塗っていた場合ジェルのラメの塗り方がわかりませんよね。
そこで初心者の方でもわかりやすいようジェルを使って「爪にラメを乗せるやり方」をこちらのブログでご紹介していますのでご覧ください。
夏に簡単で可愛いフットのネイルデザインは爪の根元からラメを1色塗ることです
ペディキュアをジェルではなくマニキュアで簡単に塗って華やかなデザインにしたいと感じる場合は爪の根元から1色ラメを塗りましょう。
ギラギラ輝くラメが夏の太陽のイメージにぴったりです。
また、使用するラメの色もネオン系のカラーを使用すると夏らしさがより強調されるでしょう。
このセルフネイルをマニキュアではなくジェルでするとラメにプラスしてホログラムも敷きつめられるのでより夏らしい可愛さがアップします。
Trump Gel(トランプジェル) カラージェル 5g M−402 シャイニーレッド
セルフジェルのおすすめメーカーについて詳しい内容を知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。
これらネイル用品を購入するならAmazonや楽天などのネット通販がおすすめ
これら商品を購入するなら楽天やAmazonなどのネット通販がおすすめです。
薬局やコスメ店ではネイリストが普段使用している商品の取り扱いが少なくおすすめ商品をお伝えしにくいのです。
楽天やAmazonなどのネット通販ならプロ用商材の取り扱いが多くしかもセルフネイラーでもプロ用のネイル用品を購入することができるのでネット通販はセルフネイラーさんにおすすめです。
しかも通販サイトのポイントも貯めることができます。
実はネット通販はポイントサイトを経由するだけでお金として使えるポイントも溜まります
普段から楽天やAmazonヤフーなどのネット通販を利用しているならポイントサイトを経由しお買い物することをお勧めします。
なぜなら、1つの商品を通販サイト購入すると通販サイトのポイントしかつきませんがポイントサイトを経由し通販サイトを利用するだけで「お金として使えるポイント」と「通販サイトのポイント」のどちらのポイントも貯めてることができるからです。
しかも、このポイントサイトで貯めたポイントは日常生活でお金として利用できるのです。
もし、ポイントサイト経由のお買い物について興味のある方は以下のリンクをご覧ください。
基本の甘皮ケアのやり方・マニキュアとジェルの塗り方・オフ方法
セルフでするネイルケアの基本のやり方とネイルケアの種類について
セルフで行うケア方法は保湿するケアとドライケアとニッパーを使うネイルケアと3つのケア方法があります。
マニキュアかジェルでセルフネイルをするのかどちらを選択するかの違いでおすすめしたいケア方法も変わってきます。
ケアの種類・ケアの手順ややり方・ニッパーでどこまでカットするのか?ネイルケアについて詳しい内容を知りたい場合はこちらのリンクをご覧ください。
ペディキュアを足に塗る際のコツを赤色のマニキュアを使って説明しています
セルフでフットのネイルをマニキュアを使ってする際はまず甘皮のお手入れからする必要があります。
なぜなら、爪の根元付近にルーズスキン(甘皮が角質化したもの)が付着している上からベースやカラーを塗るとネイルが乾いた際に白く見えより汚らしく見えるからです。
日頃からかかとの角質を取ったりクリームやネイルオイルを塗っておくだけでも爪周りやかかとが乾燥しにくいです。
セルフで行うフットケアの方法やペディキュアの塗り方を詳しく知りたい方はこちらのブログをご覧ください。
ジェルでフットネイルに挑戦したい場合はこちらのやり方をご覧ください
手より足はネイルカラーの持ちが長いですが、ジェルと違ってマニキュアの場合ちょっとした衝撃でカラーが欠けてしまうこともあります。
ジェルは固いのでちょっとした衝撃にも強くネイルストーンやアートも埋め込むことができるので綺麗な状態でネイルデザインやアートは保たれる場合が多いです。
また、ジェルのネイルデザインは硬化するまで何度でもやり直しができるのでセルフネイラーさんにジェルは向いていると言えるでしょう。
フットやハンドなど塗る場所が変わっても工程は同じなのでセルフで塗るジェルネイルのやり方・コツを詳しく知りたい場合はこちらのブログをご覧ください。
ジェルネイルはマニキュアのように拭くだけでオフするコトはできません
マニキュアは除光液をコットンに染み込ませ拭き取ればネイルカラーが取れますが、ジェルネイルの場合は違います。
日常生活を過ごしてもマニキュアよりもジェルは持ちがいいのでそのぶんオフをするのにも時間はかかります。
ですが、ちょっとしたコツと必要な道具を知れば自宅でセルフオフできないわけではありません。
こちらのブログではセルフで行うジェルオフに必要なネイル道具について詳しく書いていますので興味のある方はどうぞご覧ください。
セルフでジェルオフをする簡単なやり方についてはこちらをご覧ください
セルフでジェルネイルに挑戦するならセルフでジェルオフをするやり方についても知る必要があります。
こちらのブログでは自宅で行うセルフジェルオフのやり方について詳しく説明していますので合わせてご覧下さい。
まとめ
これまで書いてきたように、マニキュアで簡単に施せるネイルデザインやジェルを塗ったように見えるデザインを理解しセルフネイルを楽しむことができたならそれはとても良いことです。
セルフネイルをマニキュアかジェルかどちらで楽しむかは一人一人の考え方の違いです。
自分にあったネイルアイテムを使用しセルフネイルを楽しみましょう。
ですが、もしこの記事を読みセルフジェルを始めてみたくなったならこちらの「セルフジェル無料メール講座」への登録をおすすめします。