
ネット検索でどこのサロンへ行こうか悩んだ経験ありませんか?
スマートフォンを一人一台持っている時代ですのでサロン選びにネット検索をしたコトがあるという人は多いのです。
しかし、どこへ行ったら良いのか 実際に検索をしてサロンを選ぶとなると情報量が少なく選びにくいのです。
「もうネイルサロン選びで失敗しないためのメール講座」に登録するだけで、ネイルサロンを選ぶ際の「重要なポイント」を知るコトが出来ます。
そして、 より良いネイルサロンを選ぶコトができるのです。
雑誌を見て結局、聞いたコトがある大手サロンを選んだ経験ありませんか?
大手サロンは宣伝にお金をかけているのでネット検索や雑誌で目にする機会が多いのです。
見たコトがあるという「安心感」から大手のサロンを選びがちなんですが、見たコトがあるもしくは聞いたコトがあるというだけでサロン選びをした結果
納得のいかない料金を支払う羽目になり「大手のネイルサロンなんて2度と行かない」という話を良く耳にします。
大手サロンと個人サロンオススメは?
私自身大手ネイルサロンでの勤務経験があり、ネイリストがどのような環境下で働いているのかよく知っています。
大手サロンのネイリストは予約がぎっしり埋められているので休憩時間を気にして施術時間を短くしたり、次の予約客までに仕上げなければならないという焦りから時間に追われるため流れ作業をする場合が多いのです。
個人サロン選びのチェックポイントを知ろう!
大手サロンよりも個人サロンの方が質の良いネイルサービスを受けられる場合が多いのですが全てがそうではありません。
個人サロンでも大手サロンと同じ営業スタイルをしている場合では「質の良いネイルサービス」は受けられない場合が多いのです。
では、どのような個人サロンを選ぶとより良いネイルサービスを受けるコトが出来るのか?
チェックするポイントは営業時間と予約枠です。
個人サロンを見極めるポイントがいくつかある!?
この見極めポイントさえ知っていたらネット検索の結果多くのネイルサロンがで多くのネイルサロンが上がってきたとしても、選べないということはありません。
予約方法は電話・LINE・メール・インターネットと多くあります。
電話予約ではなくLINE・メール・インターネットの予約方法を採用しているサロンがより質が良いと言えます。
その理由とは!?
予約方法をチェックしてみよう
電話予約とメールやLINE予約の両方を採用しているサロンもありますが、電話予約を利用しているサロンでは質の良いネイルサービスが受けられない場合が多いのです。
また、LINEやメールは24時間好きな時間に予約が取れるイメージがありますが実際は違います。
LINEやメールは好きな時間に「予約はできますか?」「空いていますか?」と聞くコトはできても返事はいつ返ってくるかわかりません。
ではどのような予約方法を取り入れた個人サロンを選ぶと良いのか?
それは、インターネット予約を利用している個人サロンです。
ですが、ここで気をつけなければならない「ポイント」があります。
そのポイントとは・・・
値段ばかり気にしてはいけません
個人サロンの中には簡易的なネイルサロンのスクールを卒業し開業している方も実はいらっしゃいます。
安いからとか知り合いだからとサロンへ足を運ぶと後で気まずいコトになりかねません。
自信のある個人サロンは安売りなどしません。
ですので価格も「チェックポイント」の一つです。
また、アートし放題・デザインやり放題などとうたっているサロンを選ぶのも注意が必要です。
その訳は・・・
キャンペーンメニューの提供があるサロン?
ネイルサロンのメニュー表って専門用語が並び、わかりにくい場合が多いのです。
だからと言ってキャンペーンメニューをわかりやすく置いているサロンを選ぶのも注意が必要です。
実は、メインメニュー以外にキャンペーンメニューの取り扱いをしているサロンって「お得ではない」のです。
一見安く見えるけれど、キャンペーンの中に希望するデザインがないとキャンペーン以外は正規価格の取り扱いになるのです。
ですので信頼できるサロンを選ぶにはメニューのある部分を見るとわかるのです。
それは・・・
資格の凄さは技術・デザイン力に比例しない!?
ネイリストは素晴らしい資格を持っていれば上手であるとは限りません。
「◯級のネイリストが在籍しているサロンです」とうたっているサロンもありますが、その資格の凄さとデザイン力は比例しません。
ましてや資格だけを持ったサロンワーク経験のない個人サロンもありますから注意が必要です。
では何をチェックしたら良いのか?
それは・・・
ジェルを固めるライトの種類も見極めポイントです!
ジェルは紫外線A波を利用しジェルネイルを固めています。
ライトは大まかに分けて2つの種類に分けられます。
このジェルネイルを固めるライトをどちらの種類の種類のライトを使ってジェルを固めているかによって「日焼け」の心配があるサロンもあります。
そのライトとは・・・
他にもネイルの持ちをよりよくするための自宅ケア方法のご紹介や乾燥を防ぐポイント
正しい日焼け止めの選び方など、知って得をする情報が盛りだくさんなメール講座です。
ネイルをより長持ちさせるためには!?
ネイルを長持ちさせるために必要なのは乾燥を防ぐことです。
そこで、自宅でネイルケアをする訳ですが、その時もちょっとしたコツを知っているだけで同じ成分のハンドクリームを塗っていても効果に差が出てきます。
また、ハンドクリームやキューティクルオイルを塗るだけでなく実は、自宅にある「基礎化粧水」等を使うとより効果が期待できます。
そして、塗り方やつけ方にもちょっとしたコツがあります。
それは・・・
・キューティクルオイルを塗る際のコツ
・ハンドクリームを塗る際のコツ
・家事をしながら楽しめる裏技ケア方法
どれも自宅にあるもので、しかも簡単にできるケア方法です。
数字が大きければいい!?日焼け止めの正しい選び方とは!?
ネイルの持ちを良くするには乾燥を防ぐ必要があります。
やはり、日焼けは乾燥の原因になります。
そこで、このメール講座では日常生活で使用する日焼け止めの正しい選び方をお伝えしています。
数字が大きければ効き目のある日焼け止めであると誤解をして購入をしている方が多いのです。
実は、日常生活で使用する日焼け止めは数字の大きさよりある見るべきポイントがあります。
そのポイントとは・・・
メールセミナーの内容
・サロン選びをする際のチェックポイントを幾つもご紹介しています
・大手サロンと個人サロンを比較しオススメポイントをお伝えしています
・当サロンのあり方を通して個人サロンの選び方をお伝えしています
・ネイルの持ちが良くなる自宅ケア方法のご紹介をしています
・正しい日焼け止めの選び方をご紹介しております
約30日の無料メール講座になってますが
1日1通ずつ無理なく届きます。
メールセミナーの内容
- 1日目 ネット検索でネイルサロンを見極めるポイントとは!?
- 2日目 これを聞いても大手ネイルサロンを選ぶ?
- 3日目 個人サロン選びのチェックポイント
- 4日目 ココを見るだけで質の良いネイルサービスが受けられる!?
- 5日目 便利に見えるは不便?◯◯を取り入れたサロンを選べ!
- 6日目 チェックすべきは◯◯のあるサロンです
- 7日目 ◯級ではなく◯◯を見て選ぶサロンは間違いなし!
- 8日目 信頼できるサロンとは?◯◯の少ないサロンを選べ
- 9日目 ライトはこれを使っているサロンを選べ
- 10日目 ◯◯なジェルネイルを使用しているネイルサロンです
- 11日目 1級保持者在籍って実は関係のないコト知ってた?
- 12日目 アートの部分のココを見ると技量がわかる!?
- 13日目 こんな所にもこだわっていますよ♪
- 14日目 本物志向だから◯◯なのです
- 15日目 ◯◯が苦手な方でも安心できる!?
- 16日目 予約をするだけで◯◯になるその◯◯とは!?
- 17日目 1日の予約枠が限られているのにはコレらの理由があります①
- 18日目 1日の予約枠が限られているのにはコレらの理由があります②
- 19日目 ジェルネイルのものメニューにはコレらの理由がある
- 20日目 当サロンのメニューの3コースの内容とは?
- 21日目 メニューのコース内容の違いは?
- 22日目 ◯◯が「ある」か「ない」かでコース選びは簡単にできます!
- 23日目 思いついた時に◯◯が出来るサービスを提供しています
- 24日目 ネイルの持ちをよりよくするために・・・
- 25日目 手の美しさの原点は健康な手!?
- 26日目 目だけでなく「手」も口ほどにモノを言うんです
- 27日目 縦塗り横塗りあなたはどっち派ですか?
- 28日目 キューティクルオイルを塗る時のちょっとしたコツとは?
- 29日目 知って得するウラ技美容法とは
- 30日目 日常生活に最も適した日焼け止めとは!?
まだまだ続く・・・
プロフィール
小杉真代(こすぎまよ)
富山市生まれ。東京・新宿にある、黒崎えり子「ネイルビューティーカレッジ」を卒業後、自由が丘にあるネイルサロンにてネイリストとして活躍。また、アメリカンクラフト芸術協会のワンストローク認定講師の資格を習得し、その技術を活かした新しいネイルアートに日々挑戦している。2009年に出産を機に、故郷である富山にてネイルケアサロンハートをオープン。2015年により美を追求した新しいネイルサロンとしてリニューアルオープン。
美しいとは何か?健康とは何か?現在も追求し続ける
- ワンストローク認定講師(アメリカンクラフト芸術協会)
- ネイリスト技能検定2級
- ネイルサロン衛生管理士
- さとう式リンパケアアドバイザー